全国でも“空飛ぶ野菜”として知られるようになった「博多万能ねぎ」はここ朝倉が産地です。またお造りに必ず添えられる名脇役としてもおなじみの「紅たで」もここ朝倉が全国生産量の4分の3を誇っています。また、「川茸」は学名「スイゼンジノリ」という淡水のりで、全国でも唯一朝倉屋永の小金川でしか採れない大変貴重なものです。清らかな湧水にしか生息しないということでここがいかに自然豊かな地域であるかも分かります。
筑前朝倉地域に伝わる郷土料理で、蒸すタイプの珍しいお雑煮です。
江戸中期、長崎に伝来した茶わん蒸し料理が、長崎警備をしていた福岡藩に伝わりました。福岡では筑前煮や水炊き等、養鶏が盛んだったこともあり次第に卵を使う茶わん蒸し料理が広がったと考えられます。
江戸後期には朝倉に置かれた分家の秋月藩も長崎警備を代行し、福岡藩とも親密だったため特に朝倉地域に広まりました。当時、卵を使う「茶わん蒸し料理」は貴重であることからお正月には「お雑煮」と並ぶご馳走でした。いつしかこの二つが合わさってより贅沢な「蒸し雑煮」が生まれました。
原鶴温泉も横断する九州一の大河「筑後川」では鮎や鯉などの川魚も生息しており、古くから伝わる伝統漁法「鵜飼い」も行われています。川魚というと苦手な方もいらっしゃるかもしれませんが、なかでも鮎はさっぱりとして食べやすいお魚です。